発酵食品食べればいいってもんじゃない

発酵食品といえば腸に良いというイメージがあるが、食べればいいってわけではないらしい。何事もそうだが、結局時と場合、そして程度の問題ということになる。

過食などの影響で内臓の動きが悪い場合、 腸内発酵で発生したはいいけど行き場のないガスが、心身に悪さをする。だから、まずは納豆ではなく豆腐なのだと甲田先生は言う。

 

最近では怪しくない医学の方でも、本来菌が少ないはずの小腸に大量の菌が住み着いて、体に色々悪さをする「sibo」という症状が言われるようになったようだ。

俺などまさに心当たりがある。どうも極端な性分なので、一時期、発酵食品を大量摂取、というか、しか食べていないような時期があったのだが、たからといって決して調子が良いわけではなかった。

 

俺の場合、腸活するにしてもまずは、腸内環境以前に、腸そのものを整える事が必要だと思い至る。良き住民に住んでもらうには、良い家が必要なのだ。

そのためにやはり今は、何を食べるかではなく、何を食べないか、いかに食べないかなのだと、決意を改める。

 

 

 

 

AI曰く

「SIBOとは、小腸というお腹の中の管に、いろいろな細菌がたくさん増えすぎてしまうことです。

小腸は、食べたものを消化してからだに必要な栄養を送る役割をしています。

でも、細菌が増えすぎると、栄養を細菌が食べてしまったり、ガスをたくさん作ってしまったりします。

すると、お腹が痛くなったり、おなかがふくれたり、おならが多くなったり、うんちが出にくくなったり、出すぎたりします。

また、栄養が足りなくなると、からだやこころにも悪い影響が出ることがあります。

SIBOになる原因はいろいろありますが、お腹の中の管の動きが悪くなったり、胃やすい臓の働きが弱くなったり、お腹の中の管がへこんだり、くっついたりすることがあります。

また、ほかの病気の薬を飲むことや、ストレスや不規則な生活をすることも関係していることがあります。

SIBOの治療には、薬や食事、心理療法などがあります。

薬は、細菌を減らすために飲みますが、また増えてしまうこともあるので、注意が必要です。食事は、細菌が好む食べ物を控えることで、細菌の増殖を防ぐことができます。

心理療法は、ストレスや不安を減らすことで、お腹の中の管の動きや働きを良くすることができます。

SIBOは、小腸に細菌が増えすぎることで、お腹の不調や栄養不足を引き起こす病気です。自分で判断するのは難しいので、症状があるときは、医者に相談しましょう。1234

1: 小腸内細菌増殖症SIBO(シーボ)について|ドクターコラム … 2: SIBO(小腸内細菌異常増殖症)の症状・原因について|自律 … 3: Small intestinal bacterial overgrowth (SIBO) – Mayo Clinic 4: SIBO(小腸内細菌異常増殖)とは?|原因や症状・予防方法を …」

 

f:id:kbcnatrds:20240206102828j:image

コメント

タイトルとURLをコピーしました