「下唇と歯の間で声を響かす」
意識すればするほど、声が響くために、響く体になるために、大事な意識の置き所だと実感する。
様々な母音子音を出す際も、「下唇と歯の間に響くように」という基準で声を出せば、作るべき口の形や置くべき舌の位置は、自ずとわかる。
声を強く響かせたい時も、息のことは意識せず、ただただ下唇と歯の間に声が響くことだけを意識し続ける。すると、強い声を出そうとして、つられて無駄に力んで吐く息の量も増える、という弊害から逃れることができる。
大きい声を出そうとすると無意識に吐く息も多くなりがちだけど、声帯はリコーダーと違い、強く吹けば大きな音が出るわけではないのだ。
常に最小限の息で声を出せるようになると、声の出し終わり際がきれいになる。声をスッと切れるようになると、気持ちいい。
普段喋る時の地声の音域なら、下唇と歯の間の空間を意識するだけで比較的簡単に響くけど、高い音域になる程、ただ意識するだけでは響かなくなる。
そこで、下唇と歯の間に響く空間を作ると同時に、喉を奥の方に引っ張る。そうすると、今までとは別の力で声帯を伸ばすようになるせいか、高い声でも下唇歯間に声を響かせられるようになる。この、喉を奥へ引っ張る力が増し、引っ張る神経経路が活発になるほど、高い音程でも、簡単に響く声が出せるようになる。
多分この、喉を奥へ引っ張る力こそが、ボイトレ本に必ず書かれている「うなじに響かす」の正体ではないだろうか。
俺もボイトレ本は読んだので「うなじに響かす」が大事だと頭では知っていたが、それが「下唇と歯の間に響かす」力に拮抗して働く、二つで一組の、ペアの力だと、今になってはじめて気付いた。
どのボイトレ本を読んでも「うなじに響かす」の重要性が書いてある。しかし、それの対となる、というか前提になる「下唇と歯の間に響かす」のことが書かれていた記憶はない。
今思えば「下唇と歯の間に響かす」という意識のあるなしが、最初から発声のセンスのある人と、そうでない人との違いなのかもしれない。
一番簡単かつ、効果の高い発声法なだけに、できている人には、当たり前すぎて盲点になっているのだ。
世に流通するボイトレ本のほとんどはセンスのある人向けの内容なので、「うなじに響かす」の前提の「下唇と歯の間に響かす」が抜け落ちている。
俺のようなセンスのない人間にとっては「下唇と歯の間に声を響かす」こそが一番必要な情報だったと、今になってわかった。
コメント