都会での生活に疲れ、戻ってきた山梨。夢にまでみた家庭菜園。「歩いているだけで心が癒されるような美しい畑」を理想に奮闘していたが、現実は程遠かった。
欲張って無計画にまきまくった多品種のタネは、密植しすぎてジャングルの様相。
その一方で、買っただけで満足してまかずじまいだった種多数。
畝からはみ出た野菜をまたぎながらでないと歩けない、ケチって狭くした畝間。
脇芽を放置して実らなかったミニトマト。
育ったもののほとんど食べきれず、穂がぐんぐん成長したバジル。
収穫したきり畑に放置の落花生。
自然農のはずが、いつのまにかメシヒバ畑と化した一角。
放置されたままの肥料の袋やポリポット、錆びたシャベルに雨水のたまった一輪車
etc
市民農園などと違って人に見られないのをいいことに、盛大な散らかりっぷり。
「家庭菜園やってます」なんていうといかにも丁寧な暮らし風に聞こえるが、まるで雑に丁寧な暮らしを送っているような、何かが確実にずれている現状。「俺は何をしたかったんだっけ?」と、初心を顧みずにはいられなくなった。
2019年は、簡単に作れる品種だけに作付けを絞ることにした。
去年より頑張って野良仕事に励もう、とか思わないところが我ながら偉い。
ただただ「美味しくてエネルギーに満ちた野菜を自給したい」とはじめた菜園だったが、気づけば「家庭菜園やるなら多品種を作らねば」とか、「珍しい野菜や花形野菜にもチャレンジしたいな」とか、人並みなことを考えていた。人並みなことを考えるのはもう止めた。プライドは断捨離した。
料理にも言えるが、難易度と美味しさが比例しないのが野菜の魅力だ。しかも荒地で逞しく育つような野菜の方が、往々にして栄養価も高かったりする。これを「自然の恵み」と呼ぶのだと思う。恵んでくれてるんだから、素直に受け取りたい。
というわけで2019年我が菜園の方針は
「自然の恵みを最大限に享受する」
だ。
カッコつけて言ってみたが、平たく言えば
「手間のかからない野菜しか作らない」
ということになる。一気にカッコ悪くなるね。
野菜栽培の奥の深さなんてまだまだ全然わかってないと思うが、敷居の低さは、2年でも十分体験できた。
栽培難易度と美味しさは比例しない。今年は、そんな野菜だけを、淡々と、作っていこうと思う。次回記事で具体的な品目を紹介していく。
コメント